岩見沢市立総合病院は、医事業務を委託している業者の職員が、患者の個人情報が含まれる画像をSNS(交流サイト)に投稿していたことを明らかにしました。
11月18日(火) 岩見沢市立総合病院
病院の発表によりますと、事案が発覚したのは2025年10月2日です。「病院の委託業者の職員がSNSに画像を投稿している」との外部からの連絡を受け調査したところ、株式会社ソラストに所属する職員が、業務中に私用のスマートフォンを使用し、患者の受付状況が表示されたモニター画面を撮影・投稿していたことが判明しました。
当該画像には、当日受診していた患者20名分の氏名、患者番号、性別、年齢、主治医名が含まれていました。投稿は閲覧できる利用者が限定された設定で行われており、投稿から約2時間後に削除されました。病院側が実際に閲覧した3名を特定して調査を行った結果、情報の二次流出などは確認されなかったということです。
病院は、11月14日までに対象となった患者全員に対して謝罪を行いました。また、問題を起こした職員を事案発生直後に業務から外したほか、再発防止策として、委託業者職員の業務時間内におけるスマートフォンの携行および使用を原則禁止としました。
同院の高橋典彦院長は、「患者様及びご家族の皆様に深くお詫び申し上げるとともに、情報管理教育を徹底し再発防止に努める」とコメントしています

※タイトルと要約、イメージは、AI(Gemini)が生成したものをベースにしています。
委託先のソラストは、日本初の医療事務教育機関(旧称:日本医療事務センター)を前身とし、医療事務受託業界ではニチイ学館などに次ぐ大手の一角です。
全国の病院にスタッフを常駐させる形で業務を請け負っており、今回の岩見沢市立総合病院でも、窓口や事務作業を同社のスタッフが担当していました。
今回の不祥事は、同社のスタッフが業務中(外来受付など)に個人情報を閲覧できる立場にあったことから発生しています。
ソラストは、医療事務の「プロ」として多くの医療機関に人材を配置している企業であり、今回の守秘義務違反は企業の信頼性に大きく関わる問題となります。
ソラストでは本年8月にも、アルバイト職員が救急外来の診療申込書から患者の携帯電話番号を不正に入手して患者のLINEに私的なメッセージを送信し、さらにそのやり取りの画面を第三者と共有する事案を起こしています。
東京都立大久保病院・委託職員による個人情報の事故について

