楽天市場


お知らせ、プレスリリース等が公表された国内のセキュリティ事案について、随時掲載します。

8月に入ってから確認した事案のうち、被害を確認中のもの、確認したところ現時点で個人情報漏えいは認められないもの、認められたものの限られた範囲や人数のもの、被害件数が非公表のもの、あるいは紹介するタイミングを逸したもの等、個別には紹介していない事案がたくさんあります。

今後、被害が判明する等で個別に紹介する可能性もありますが、いったんまとめて掲載します。
一部、先月以前のものもあります。

※リリースのリンク先が削除されていることがあります。
 →ロゴのリンク先に、公表時のコピーを保存できている場合があります。
※概要は、AI(GeminiまたはCopilot)が生成したものをベースにしています。

8月31日(日) ハウステンボス

不正アクセス事案の状況と調査の進捗について事案の概要:ハウステンボス株式会社は2025年8月29日に不正アクセスを受けたことを確認し、同月31日時点で一部サービスが利用できない状況が続いていると発表しました。影響を受けているのは、公式アプリでのアトラクション待ち時間表示や一部レストランでのレシート受け取りなどで、同社は個人情報保護委員会および警察に報告のうえ、外部専門機関と連携して被害状況の調査と拡大防止に努めていると説明しています。利用者や関係者に多大な迷惑と心配をかけていることについて、深く謝罪するとともに、引き続き対応を進めていくとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月29日(金) 日本生命

当社グループの委託先保険代理店におけるランサムウェア被害の調査結果について事案の概要:日本生命保険相互会社は2025年8月29日、グループ各社が委託する保険代理店「保険見直し本舗グループ」において発生したランサムウェア被害に関する調査結果を公表しました。同グループのシステムが外部からの攻撃により暗号化され、保険契約に関する個人情報が含まれるファイルが影響を受けましたが、調査の結果、情報漏えいや外部流出、不正利用の痕跡は確認されていないとしています。日本生命グループは、関係者に多大な迷惑と心配をかけたことを謝罪するとともに、今後も適切な情報管理に努める方針を示しました。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月29日(金) 保険見直し本舗

当社グループにおけるランサムウェア被害についての調査と再発防止策のご報告 事案の概要:株式会社保険見直し本舗グループは2025年8月29日、同年2月に発生したランサムウェア被害に関する調査結果を公表しました。外部専門家の協力のもとで実施された調査の結果、暗号化されたファイルには保険契約に関する個人情報が含まれていたものの、現時点で情報の外部流出や不正利用の事実は確認されていないとしています。対象となる情報は約170万件に及び、同社は個別通知や専用窓口の設置を通じて対応を進めており、今後も再発防止策の強化と情報管理体制の見直しを継続するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月27日(水) 目黒区

区公式ウェブサイトからの個人情報漏洩について(令和7年8月27日) | 目黒区事案の概要:目黒区は、公式ウェブサイトに掲載した秋季バドミントン大会参加申込書のExcelファイルに、誤って令和7年度春季大会の参加者10名分の氏名、年齢、住所、所属、登録状況などの個人情報が含まれていたことを公表しました。これは、申込書作成時に過去データの削除を失念したバドミントン協会のミスに加え、体育協会および区の確認不足が重なったことによるもので、8月19日に区民からの指摘で判明し、同日中に該当データは削除されました。区は該当者への謝罪と説明を行い、今後は関係団体と連携して個人情報管理の徹底と再発防止に努めるとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:10

8月27日(水) オオサキメディカル

ランサムウェア感染に関するお詫びと出荷再開のご報告 事案の概要:オオサキメディカル株式会社は、2025年8月25日に同社システムがランサムウェアに感染し、同日以降の注文分の出荷が停止する事態が発生したと発表しました。現在、専門機関の協力を得て原因調査と復旧作業を進めており、8月27日以降は順次出荷を再開する予定です。なお、現時点では顧客の個人情報が外部に流出した事実は確認されておらず、今後も監視体制を強化するとしています。同社は今回の事案を重く受け止め、情報セキュリティ体制の強化と再発防止に努める方針を示しました。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月26日(火) オオサキメディカル

ランサムウェア感染に関するお詫びとご報告事案の概要:オオサキメディカル株式会社は、2025年8月25日に同社システムがランサムウェアに感染し、同日以降の注文分の出荷が停止する事態が発生したと発表しました。現在、専門機関の協力を得て原因調査と復旧作業を進めており、8月27日以降は順次出荷を再開する予定です。なお、現時点では顧客の個人情報が外部に流出した事実は確認されておらず、今後も監視体制を強化するとしています。同社は今回の事案を重く受け止め、情報セキュリティ体制の強化と再発防止に努める方針を示しました。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月25日(月) アクリーティブ

当社ネットワークへの不正アクセスによるシステム障害について事案の概要:アクリーティブ株式会社は2025年8月25日、同社ネットワークが第三者による不正アクセスを受けたことによりシステム障害が発生したと発表しました。現在、全社対策本部を設置し、外部専門家の助言を受けながら影響範囲の調査と復旧作業を進めているほか、警察など関係機関への相談も開始しています。個人情報や顧客情報を含む重要情報の流出有無については確認中であり、同社は被害の拡大防止と影響の最小化に努めるとしています。関係者に対しては「多大なるご心配とご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月25日(月) 丸菱ホールディングス

ランサムウェア攻撃に関する対応完了のお知らせ事案の概要:株式会社丸菱ホールディングスは2025年8月25日、7月26日に発生したランサムウェアによる不正アクセス事案について、外部のセキュリティ専門家の支援を受けて原因調査と被害状況の確認を行い、主要なシステムの復旧と通常業務の再開を完了したと発表しました。今回の攻撃では、海外からの不正アクセスにより一時的にシステムが使用不能となりましたが、現時点で個人情報や機密情報の外部流出を示す明確な痕跡は確認されていないとしています。同社は今後、セキュリティ対策の抜本的な見直しと情報管理体制の強化を進め、再発防止に努める方針であり、新たな事実が判明した場合には速やかに公表するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:漏えいなしと判断

8月22日(金) TOOL

SupportWebへの不正アクセスに関するご報告とお詫び | TOOL Corporation事案の概要:TOOL株式会社は2025年6月4日、自社が運営する「SupportWeb」が不正アクセスを受けたことを確認したと発表しました。調査の結果、一部のダウンロード可能なファイルが外部に流出した可能性があるものの、現時点では顧客の個人情報の流出は確認されていないとしています。同社は不正アクセスの発覚後、直ちにサービスの運用を停止し、原因の究明やセキュリティ体制の強化、ダウンロードシステムの見直しを進めているとのことです。報告が遅れたことについては、調査と対策を優先したためであると説明し、利用者に対して深く謝罪しています。なお、SupportWebの再開には時間を要する見込みで、同社は引き続き再発防止策に取り組むとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月22日(金) システムエグゼ

当社にて発生したインシデントのご報告について(最終報告) – システムエグゼ コーポレートサイト事案の概要:株式会社システムエグゼは、2025年6月20日に発生した自社システムへの不正アクセスについて、外部専門家の協力を得て調査を進めた結果、一部取引先の氏名や連絡先、ログインID・パスワードなどの個人情報が漏えいしたことを確認したと発表しました。現時点では二次被害の報告はなく、対象者には個別に連絡を行ったほか、連絡が困難な場合は公表をもって通知としています。同社は、通信機器の悪用による侵入が原因とし、今後はセキュリティ対策と監視体制の強化を図ることで再発防止に努めるとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:件数非公表(取引先)

8月22日(金) 芝浦工業大学

サイバー攻撃による個人情報漏洩の可能性に関するお詫びとお知らせ|芝浦工業大学事案の概要:芝浦工業大学は2025年8月22日、学術情報センターのネットワークに対する不正アクセスにより、在学生や卒業生、教職員の個人情報が外部に漏洩した可能性があると発表しました。調査によると、7月上旬に海外のIPアドレスからVPNを通じて教員アカウントが不正利用され、認証サーバーへの攻撃も確認されました。漏洩の可能性がある情報には、ユーザID、氏名、大学メールアドレスが含まれており、対象者には8月12日より個別に通知が行われています。大学は文部科学省や警視庁など関係機関に報告を行い、マイクロソフトやJPCERT/CCと連携して対応を進めています。現時点では管理者権限の奪取やランサムウェア被害、具体的な情報漏洩の痕跡は確認されていませんが、今後の不審なメール等への注意喚起を行うとともに、再発防止に向けたセキュリティ対策の強化を継続する方針です。
漏洩の可能性がある個人情報数:件数非公表(在学生、2019~2021年度に在籍していた卒業生、教職員、在籍していた教職員)

8月22日(金) 栃木銀行

当行取扱保険会社への不正アクセスによる情報漏えいのおそれについて 事案の概要:栃木銀行は2025年8月22日、同行が取り扱う保険会社である損害保険ジャパン株式会社の社内システムの一部が第三者による不正アクセスを受け、一時的に顧客情報が外部から閲覧可能な状態になっていたことを公表しました。該当システムは発覚後に速やかに外部アクセスを遮断する措置が取られており、現時点では情報漏えいや不正利用の事実は確認されていないとしています。損害保険ジャパンは、情報漏えいの可能性がある顧客に対して「お知らせとお詫び」の通知を順次発送する予定であり、詳細については専用の問い合わせ窓口を設けて対応するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月22日(金) 田辺市

障害福祉室における個人情報の漏えいについて|田辺市事案の概要:和歌山県田辺市は、障害福祉室が市ホームページに掲載していたデータファイルに個人情報が含まれていたことが判明し、閲覧可能な状態で公開されていたとして、個人情報の漏えいを公表しました。漏えいした情報は、令和5年度に実施されたイベント参加者19名分の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先、職業、参加希望動機などで、令和6年3月27日から令和7年8月4日までの間、閲覧可能な状態にあったとされています。市は8月4日に該当ファイルを削除し、検索サイトへの修正依頼も行ったほか、対象者への謝罪と説明を実施しました。原因は担当職員による設定の失念であり、市は今後、職員の情報セキュリティ意識の向上とデータ掲載時の確認体制強化を図るとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:19

8月21日(木) 名古屋産業振興公社

当公社メールアドレスの不正利用による迷惑メール送信について事案の概要:公益財団法人名古屋産業振興公社は、同公社が管理するメールアドレスが第三者により不正利用され、不特定多数の受信者に対して迷惑メールが送信された事実を明らかにしました。問題のメールアドレスは令和7年8月7日午前1時頃から午後10時41分までに悪用され、現在は削除済みです。公社は、ウイルス感染や個人情報の流出は確認されていないとし、今後は警察への届け出とともに情報セキュリティ対策を強化するとしています。受信者には、メール内のURLなどをクリックせず、速やかに削除するよう呼びかけています。
漏洩の可能性がある個人情報数:漏えいなし(迷惑メール送信のみ)

8月21日(木) 南知多ビーチランド

個人情報漏えいに関するお詫びとご報告事案の概要:株式会社名鉄インプレスは、南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国のホームページにおいて、カリフォルニアアシカの愛称募集を開始した際、応募者61名分の個人情報が一時的に閲覧可能な状態となっていたことを発表しました。漏えいが発生したのは2025年8月20日午前8時から翌21日午前9時ごろまでの約25時間で、氏名、メールアドレス、住所(市町村まで)、性別、年齢が含まれていたとされています。原因は受付終了後の動作確認不足によるもので、同社は再発防止策として個人情報管理の徹底と社内周知を強化するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:61

8月21日(木) 関東地方整備局

CONPASメールサーバーの不正利用によるスパムメールの送信が確認されました事案の概要:国土交通省関東地方整備局は2025年8月21日、同局が運用する港湾物流効率化システム「CONPAS」のメールサーバーが8月14日に第三者に不正利用され、スパムメールの送信が確認されたと発表しました。送信されたメールは「CONGRATULATION!!!」や「Recovery of Your Lost Funds」などの件名で、英語による送金を促す内容が含まれていたとされ、受信者に対してはURLのクリックや個人情報の入力、支払いなどに応じないよう注意を呼びかけています。なお、当該サーバーには個人情報は格納されておらず、情報漏えいは確認されていないほか、CONPAS®の運用への影響もないとしています。同局は今後、専門機関と連携して原因の調査と情報セキュリティ対策の強化に努める方針です。
漏洩の可能性がある個人情報数:漏えいなし(迷惑メールの送信のみ)

8月21日(木) 西濃運輸

【重要】当社webサービス不正アクセスの検知について (2025年8月21日 7時30分現在)事案の概要:西濃運輸株式会社は2025年8月21日、同社が提供する「カンガルー便」および「マイセイノー」などのWebサービスに対して、第三者による不正アクセスの形跡が確認されたことを発表しました。現時点では、サーバーや業務システムへの影響はなく、クレジットカード情報や銀行口座情報の漏洩も確認されていないとしています。不正ログインの可能性がある顧客には個別に連絡を行う方針で、利用者に対しては念のためパスワードの変更を呼びかけています。また、不審なログイン履歴が確認された場合には速やかな連絡を求めており、同社は再発防止に向けてセキュリティ体制の強化に努めるとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月20日(水) CONNECT

個人情報の取り扱いに関するお知らせ | 就労移行支援 CONNECT(こねくと)精神・発達障害専門│大阪・兵庫・京都事案の概要:就労移行支援事業所「CONNECT」において、2025年6月19日に従業員が誤って他の利用者の個人情報を含むファイルを送信したことにより、情報漏えいが発生しました。漏えいした情報には氏名や障がい名、医療機関名などの要配慮情報が含まれており、2022年12月6日から2025年2月17日までに体験利用した方が対象となります。事業所は対象者に個別通知を行うとともに、専用窓口を設置し、漏えいの有無の確認を呼びかけています。被害者には1万円の解決金を銀行振込で支払う方針で、提出期限に応じた振込スケジュールも公表されています。再発防止策として、情報管理体制の強化や従業員教育の徹底を進めており、個人情報保護委員会への報告も行われています。事業所は今後も法令に基づき誠実に対応を続けるとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:件数非公表(体験利用者)

8月20日(水) AGSコンサルティング

AGS人材紹介サービスサイトへのサイバー攻撃に関するご報告(調査結果・再発防止策)事案の概要:AGSグループは、同社が管理・運用する求職者向けウェブサイト「https://rs.agsc.co.jp」が第三者によるサイバー攻撃を受けた件について、調査結果と再発防止策を公表しました。調査によると、管理者サイトへの不正アクセス後に不正ファイルのアップロードやバックドアの設置が行われ、プラグインの脆弱性を悪用してサイトが完全に掌握される事態となりました。これにより、外部サイトへのリダイレクトや検索エンジンへの不正なインデックス登録が可能な状態となっていたとのことです。同社は、不要なサービスの無効化やアクセス制限の見直しなど複数の対策を講じ、8月20日よりサイトの運用を再開しました。なお、個人情報は別システムで管理されており、今回の攻撃による影響はないと確認されています。
漏洩の可能性がある個人情報数:漏えいなし

8月20日(水) ぐるなび

ぐるなび会員ログイン画面における不審なログイン検知のご報告と安全にご利用いただくためのお願い事案の概要:株式会社ぐるなびは2025年8月20日、同社の会員ログイン画面において、第三者が不正に入手したIDとパスワードを用いた「リスト型攻撃」と推測される不審なログインを7月11日から14日にかけて検知したと発表しました。これにより、一部会員の登録情報が第三者に閲覧された可能性があるとして、対象者のパスワードをリセットし、個別に通知を行ったほか、個人情報保護委員会への報告も済ませたとしています。なお、同社はクレジットカード情報を保持していないため、金銭的な情報漏えいはないと説明しており、利用者に対してはパスワードの見直しと不審なメールへの注意を呼びかけています。
漏洩の可能性がある個人情報数:件数非公表(不審なログインが確認された会員のパスワードをリセット)

8月20日(水) ナカバヤシ

弊社サイト「asue」に対する不正アクセスの発生及び情報漏洩の可能性について | ニュース詳細 | ナカバヤシ株式会社事案の概要:ナカバヤシ株式会社は2025年8月20日、同社が運営する「asue」ブランドサイトおよびオンラインショップに対して第三者による不正アクセスが確認されたことを公表しました。現時点では個人情報の漏洩は確認されていないものの、漏洩の可能性が否定できないとして、外部専門調査会社による調査を開始するとともに、対象サイトを8月19日に閉鎖し、会員登録者には個別に連絡を行っています。同社は再発防止策の検討と実施を進めており、調査結果が判明次第、改めて報告するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月20日(水) AKAISHI

第三者不正アクセスによる個人情報漏えいに関するよくあるお問い合わせ | AKAISHI 公式通販事案の概要:株式会社AKAISHIは、2025年7月16日から22日にかけて、同社の公式通販サイトに第三者による不正アクセスがあり、購入画面で入力されたクレジットカード情報および個人情報が外部に送信された可能性があると発表しました。現在、影響を受けた可能性のある顧客の特定作業が進められており、該当する顧客には個別に連絡が行われています。なお、同社の顧客データベースからの情報漏洩は確認されておらず、楽天市場やAmazonなど他の販売チャネルおよび実店舗での決済には影響がないとしています。サイトは現在メンテナンス中で、再開は第三者機関による調査完了後、代金引換などの決済手段から段階的に行われる予定です。利用者には、クレジットカードの不正利用が疑われる場合は、カード会社への連絡を呼びかけています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月18日(月) ユーザックシステム

弊社にて発生したセキュリティインシデントについて(第ニ報) | ユーザックシステム事案の概要:株式会社USAC SYSTEMは、2025年8月6日に社内ネットワークの一部サーバが外部からの不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染したことを発表しました。感染確認後、同社は外部専門機関と連携して緊急対策本部を設置し、社内ネットワークの遮断と安全性確認を進めています。現時点では個人情報や機密情報の漏洩は確認されておらず、同社が提供するクラウドサービスも社内ネットワークとは分離された環境で運用されているため、利用に支障はないとしています。今後も影響範囲の特定と再発防止策の実施を継続し、新たな情報が判明次第、公式サイトなどで報告するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

8月18日(月) レイメイ藤井

当社サーバーにおける第三者からの不正アクセスの発生について事案の概要:株式会社レイメイ藤井は、2025年8月18日、同社のサーバーに対して第三者による不正アクセスが発生したことを公表しました。今回の事案に関する詳細はPDF形式で案内されており、同社は事態の把握と対応に努めているとしています。なお、現時点で被害の範囲や影響についての具体的な情報は明らかにされておらず、今後の調査結果に基づき、必要な対応が講じられる見通しです。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月12日(火) 国立印刷局

委託事業者によるメールアドレスの流出について事案の概要:国立印刷局は、令和7年8月8日に官報情報検索サービスの販売業務等を委託している有限会社香川県官報販売所の職員が、利用者45名に対して送信したメールにおいて、送信先のメールアドレスを本来BCCで送るべきところを誤ってCCに入力したため、他の受信者のメールアドレスが閲覧可能な状態となり、情報が流出したことを令和7年8月12日に公表しました。印刷局は当該事業者に対し個人情報管理の徹底を指導するとともに、今後は複数人による送信先確認など再発防止策を講じるとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:45

8月8日(金) ユーザックシステム

弊社にて発生したセキュリティインシデントについて(第一報) | ユーザックシステム事案の概要:ユーザックシステム株式会社は2025年8月8日、同社の一部サーバーが8月6日に外部からの攻撃を受け、ランサムウェアに感染するセキュリティインシデントが発生したと発表しました。現在、外部専門家の協力のもと緊急対策本部を設置し、影響範囲の調査と復旧作業を進めているとのことです。被害拡大防止のためネットワーク遮断などの措置を講じており、業務への影響については今後順次報告するとしています。同社は「関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げる」とコメントしており、今後の対応に注目が集まっています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月8日(金) 国立特別支援教育総合研究所

情報セキュリティインシデント(不正アクセス)による個人情報漏洩の可能性について事案の概要:2025年7月8日に発生した情報セキュリティインシデントについて、国立特別支援教育総合研究所は調査の結果、同研究所の役職員および外部機関関係者1名の氏名および所属が漏えいした可能性が否定できないと発表しました。対象者には個別に通知済みであり、今後は再発防止策の徹底と情報管理体制の強化に努めるとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:1

8月8日(金) 日本コロムビア

当社サーバへの不正アクセスについてのお知らせとお詫び|日本コロムビア株式会社事案の概要:2025年7月17日、日本コロムビア株式会社は自社サーバへの不正アクセス被害を確認し、グループ会社であるコロムビア・マーケティング株式会社、コロムビアソングス株式会社、株式会社ドリーミュージックにも影響が及んだことを発表しました。現在、外部専門家の協力のもと、原因と影響範囲の調査を進めており、個人情報保護委員会など関係機関への報告も完了。被害拡大防止のためのアクセス制限措置も実施済みで、今後の進展については随時公式サイトで案内される予定です。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

8月7日(木) AnyGift

【重要なお知らせ】個人情報漏えいについてのお知らせとお詫び事案の概要:AnyReach株式会社は2025年8月7日、同社が提供するeギフト機能「AnyGift」において、Shopify上で構築された一部のECサイトにて通知設定の不備により、eギフト購入者の個人情報が受取人に閲覧可能となる事象が発生したと発表しました。漏えいの可能性がある情報には氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号の下4桁が含まれ、対象ブランドは40社、影響を受けた注文数は最大6,059件とされています。現時点で第三者による不正利用の事実は確認されておらず、同社は原因の特定と修正対応を進めるとともに、個人情報保護委員会への報告や再発防止策の策定を行う方針です 1。
漏洩の可能性がある個人情報数:6,059

8月7日(木) 東京労働局

飯田橋公共職業安定所における個人情報漏えいについて 事案の概要:東京労働局は2025年8月7日、飯田橋公共職業安定所において求人情報の誤処理により、求職者の氏名が第三者に漏えいする事案が発生したと発表しました。同年5月14日、A社がインターネット経由で申し込んだ求人情報を、飯田橋所が誤ってB社の求人として受理・公開した結果、他の職業安定所が求職者を紹介した際に、B社の求人者マイページに紹介通知が送信され、氏名が漏えいしたことが5月27日に確認されました。原因は社名の酷似による誤認と確認不足であり、再発防止策として職員への基本動作の徹底指示、データ保存体制の強化、個人情報保護に関する研修の実施などが講じられています。東京労働局は関係者に深く謝罪するとともに、全公共職業安定所に対して注意喚起を行い、再発防止に努める方針です。
漏洩の可能性がある個人情報数:件数非公表(誤って掲載された企業への求職者)

8月7日(木) 古野電気

弊社サーバへの不正アクセスについて(第3報)事案の概要:古野電気株式会社は、2025年6月に発生した自社サーバへの不正アクセスについて、8月6日時点の調査結果を第3報として公表しました。取引先・顧客74名、グループ従業員1,493名の個人情報が漏洩した可能性があり、氏名やメールアドレス、所属などが含まれます。外部セキュリティ会社の調査により、カスタマイズされたマルウェアによる高度な攻撃が判明し、別のサーバにも不正アクセスの痕跡が確認されています。現時点で製品やクラウドサービスへの影響、二次被害は確認されておらず、同社は関係者への連絡、監督官庁への報告、再発防止策の検討を継続しています。
漏洩の可能性がある個人情報数:1,567

8月5日(火) 友野印刷

【重要なお知らせ】岡山CREATIONに対するサイバー攻撃についてのお知らせとお詫び事案の概要:友野印刷株式会社は、同社が運営する岡山しんきんビジネス交流会サイト「岡山CREATION」に対して、外部からのサイバー攻撃とみられる不正アクセスが確認されたことを発表しました。2025年7月30日と31日に、お問い合わせフォームを通じて大量のメールが送信される現象が発生し、継続的な攻撃の可能性が高まったことから、同月31日17時37分にサイトの一時閉鎖措置を実施したとのことです。攻撃は電話番号入力欄にOSコマンドを含む内容が投稿されるものでしたが、サーバー側のバリデーションにより不正なコマンド実行は遮断され、個人情報や企業情報の漏洩は確認されていないとしています。現在も追加調査と監視を継続しており、安全性が確認され次第、段階的な再開を検討する方針です。友野印刷は再発防止策の強化を進めるとともに、利用者に対して深く謝罪し、理解と協力を呼びかけています。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

7月31日(木) フォトクリエイト

【個人情報漏えいのおそれに関するお詫びとお願い】不審なフィッシングメールにご注意をお願いいたします(2025年8月11日更新) | フォトクリエイト事案の概要:株式会社フォトクリエイトは2025年7月31日、一部の登録ユーザーに対してJAバンクやANAマイレージなどを装ったフィッシングメールが送信されている事象を確認し、メールアドレスが外部に流出した可能性があると発表しました。現在、氏名や住所、パスワードなど他の個人情報の漏えい有無についても調査を進めており、個人情報保護委員会および警察への報告を行ったとしています。パスワードは暗号化して保持されているものの、同社は安全性向上のため変更を推奨しており、クレジットカード情報については保持していないため流出の心配はないと説明しています。今後も外部の専門機関と連携しながら調査を継続し、対象者には必要な情報を速やかに通知するとしています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中

7月31日(木) 四国ジッコウエンジニアリング

ランサムウェア被害の発生について(最終報) 事案の概要:四国ジッコウエンジニアリング株式会社は、2025年4月に発生したシステム障害の調査結果として、複数のサーバーがランサムウェアによる被害を受けたことを最終報告。一部の個人情報が外部に漏洩した可能性があるものの、現時点で不正利用などの二次被害は確認されていません。同社は兵庫県警察および個人情報保護委員会へ報告を行い、セキュリティ体制の見直し、監視強化、従業員教育の徹底など再発防止策を講じると発表。関係者への謝罪とともに、問い合わせ窓口も継続して対応中です。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

7月28日(月) シーバイエス

第三者によるランサムウエア感染被害のお知らせ|シーバイエス株式会社事案の概要:シーバイエス株式会社は、2025年7月16日に確認されたランサムウェア感染について、7月28日に第2報を公表しました。社内サーバーおよびPC約30台が暗号化される被害を受け、現在は外部専門企業と連携しながら原因究明と復旧作業を進行中。個人情報の流出は現時点で確認されておらず、個人情報保護委員会への報告も完了。感染の可能性があるPCは使用停止とし、業務は安全な環境下で継続中。関係者への影響を最小限に抑えるべく、再発防止策と情報セキュリティ強化に取り組んでいます。
漏洩の可能性がある個人情報数:現時点で漏えいなし

7月15日(火) Litera App

【重要なお知らせ】リテラアップ認証キーメール送信障害に関するお詫びと復旧のご報告事案の概要:株式会社リベンリは、2025年7月9日から15日にかけて、外部からの不正アクセスによりメールサーバーが悪用され、大量のメールが送信された影響で「リテラアップ」の認証キーメール送信機能を一時停止していたことを発表しました。現在はセキュリティ対策を施した新サーバー環境への移行と関連システムの再設定を完了し、復旧済みです。なお、個人情報を含むデータベースはメールシステムとは分離されており、情報漏えいは確認されていません。今後は第三者機関と連携し、セキュリティ体制の強化を進めるとともに、迷惑メール判定への注意喚起も行っています。
漏洩の可能性がある個人情報数:漏えいなし

7月8日(火) SOUKEN

不正アクセスによるHP改ざんと復旧のお知らせ | SOUKEN事案の概要:株式会社SOUKENは、第三者による不正アクセスによりホームページが改ざんされ、旧サイトの全ページが閲覧不能となる被害を受けたことを2025年7月8日に報告しました。現在は一時的に復旧しており、閲覧可能な状態ですが、過去のブログや施工実例などのコンテンツが消失。今後はセキュリティ体制を根本から見直し、安全で使いやすい新サイトの制作に全力で取り組むとしています。利用者への謝罪とともに、引き続き真心を込めた家づくりと情報発信を継続する姿勢を示しています。
漏洩の可能性がある個人情報数:確認中